top of page

<新年の挨拶>
教職員組合の存在意義がより鮮明に

京都府立高等学校教職員組合
執行委員長 近江裕之

 

 組合員一人一人の思いを大切に

 昨春に府高委員長に就任し、京都府内はもちろん、近畿や全国の様々な会議に出席する機会が増えました。

 その中で改めて強く感じていることは、全教・京教組・京都府高の団結の強さです。

 組合員1人1人の思いを大切にし、教職員の権利向上のみならず、子どもも教職員も輝ける教育の推進、日本と世界の平和のための取組など、様々な分野において草の根で奮闘されている組合員が、全国各地に、そして京都府各地にいらっしゃることに、感動するとともに感謝する毎日を送っています。

  歴史の大逆流の中、怒りは頂点に

 世界に目を向けますとウクライナやガザで歴史の大逆流と呼ばざるを得ない戦争が起こっています。

 国内でも円安と物価高騰が国民生活を直撃し、額面での賃金が上昇したとはいえ、実質賃金は上がらないどころか下がり続けています。それに対し岸田政権は何ら対策を打てていません。

 それどころか、大阪・関西万博への際限のない税金投入、沖縄県民の思いを踏みにじる辺野古新基地建設の代執行強行、自民党派閥の裏金作り問題などで、国民の怒りは頂点に達し、政権支持率は、2割を切る調査まで出ています。

  学校教育崩壊の危機感も…

 学校現場も教職員未配置の問題、過去最多となった不登校児童・生徒数(22年度)、こちらも過去最多となった「心の病」での病気休職教職員数(同)などが報道されるなど、全国的な問題となっています。

 府高本部にもこの間様々な相談が寄せられていますが、特にパワハラへの相談が増えており、このままでは学校教育が崩壊してしまうのではという危機感が募る状況です。

  人と人との「つながり」を大切に

 そんな大変な状況にある今だからこそ、私たち教職員組合の存在意義がより鮮明になってきているのではないでしょうか。

​ 府高が昨年11月に開催した評議員会では、時間を取って4人の若い組合員さん達の思いを聞かせていただきました。組合の未来にとってとても貴重な意見を聞かせていただいたと本当に感謝しています。その4人の方々が異口同音に語られたのは、人と人の「つながり」の大切さでした。1人1人は微力でも、つながって団結すれば、大きな力になります。1人の力持ちがどれだけ頑張っても、「持続可能な組合活動」にはなりません。組合員1人1人の力を結集するとともに、全教職員を視野に力を合わせて取り組むことが大切です。私もその先頭に立って奮闘する決意です。今年も1年どうぞよろしくお願いします。

    2024年1月1日

                       京都府立高等学校教職員組合

執行委員長  近江裕之        

bottom of page